
・IT業界に転職したいけどブラックそうで不安。。
・客先で働く人が多いらしいけど成長できなさそうで怖い。。
とお悩みの方へ。
未経験でIT業界に転職することは非常に勇気がいることです。悩んで当たり前です。
不安なまま読み進めるのもしんどいので結論から入ります。
客先常駐の働き方は思っているよりホワイトなところが多く、実務経験も個人差はありますが積めます。
ということで今回は
・IT業界に興味はあるけど「ブラックかもしれないし」と立ち止まっている人
へ向けて、僕が実際に未経験でSES企業に転職して3年の経験談をお伝えしていきます。

・この記事を書いている僕
26歳でSES会社に転職し、客先で3年働いてきました。
文系でExcelすらまともに使えない僕の3年間が参考になればと思います。
この記事を読むことで、SES企業に転職して客先で働くことは思ったより悪くないなと感じると思います。
さらに、IT業界に踏み出してみようという気持ちまで高まるかもしれません。
前提:SES企業で働くことはマイナスな意見が多い
SES企業はブラックだという意見がネットで広がっています。具体的には
・低賃金で年収が上がらない
・雑務ばっかりで経験が積めない
などなど、これだけ見ればSES企業には転職したくないと思いますよね。
ただSES企業は未経験を積極的に採用しており、IT業界の実務経験を積むには良いという意見もあります。
ネットではひどい言われようのSES企業ですが、実際はどうなのかお話していこうと思います。
未経験でSES企業に転職したときの僕のスペック
僕は前職で接客業や営業の仕事をしていたのでIT業界とは無縁でした。
そんな僕の当時のスペックはこちら
・Excelは行と列がどっちかすら分かっていなかったレベル
・唯一の長所は接客で培った「話す力」や「聞く力」
・プログラミングスクールには行かずに独学でJavaの基礎を学習
・資格は運転免許のみ
「よくこんなやつが転職できたな」と思うほどの低スペックです。
こんなやつでもIT業界に転職できたので、まず間違いないなくあなたもIT業界に転職はできます。
未経験でSES企業に転職してから3年経って変わったこと

そんな低スペックな僕が、SES企業に転職して客先で働いて3年経った今どれぐらい変化できたのか。
「SES企業に転職したらどうなるんだろう」と不安なあなたの一つの指標になればと思います。
②資格をいくつか取ることができた
③年収はそこまで上がらない
①技術面は想像より経験が積めた
僕はIT業界の実務経験を積みたくてSES企業に転職しましたが、思っていたより経験が積めました。
正直入社したときは未経験でIT業界の知識はゼロだったので、何かしらの開発案件に携われたらいいなぐらいの気持ちでした。
実際は社内ヘルプデスクの仕事をしながら、VBAやSQLを使った開発案件に着手でき、小規模ですが要件定義や設計まで自分でやることもあったのでだいぶ成長できたと思っています。
②資格をいくつか取ることができた
資格を取ること自体はそこまで重要ではないですが、3年間資格の勉強をしてIT業界の色々な基礎を身につけれたことは大きかったと思います。
具体的に僕が取得した資格はこちら
・基本情報技術者
・MTA ネットワーク
・MTA データベース
・Java ブロンズ
会社によっては資格手当が出るところもあるので、給料アップのために頑張るのも一つだと思います。
基本情報技術者の資格は取っておくことをおすすめ
僕と同じように実務経験を積むためにSES企業に転職している人は、早めに基本情報技術者の資格を取っておくことをおすすめします。
絶対に資格が必要というわけではないですが、SES企業で経験を積んだ後に自社開発企業など別のところへ転職するときには、最低限「基本情報技術者」レベルの知識があることを証明できた方がいいと思います。
③年収はそこまで上がらない
未経験からのスタートなので当たり前ではあるのですが、年収は3年経ったところでそこまで上がりません。
40代ベテランの方と話をしていて昇給額は僕とそこまで変わらなかったので、SES企業では大幅な年収アップは見込めないなと思いました。
3年働いて見えてきたSES企業の実態:思ったよりホワイト?

初めにSES企業の評判はあまり良くないとお伝えしましたが、実際働いてみてどうなのか。
あくまで僕が入社したSES企業のことなので全ての企業に当てはまるわけではないですが、結論から言うと想像よりホワイトな面が多いかなと思いました。
具体的なトピックスはこちら。
②客先にもよるが普通に有給休暇が取得できる
③不当な扱いを受ける客先からは引き上げさせている
④上流工程は予想通り少ない
①案件ガチャは確かにあるが自分にも原因はある
ネットでもよく言われている「自分で仕事を選べない」、いわゆる案件ガチャは確かにあります。
案件の中には「ひたすらテストを実施する」ところや、「ずっとサーバーに以上がないか確認するだけ」の仕事があることは事実です。
ただそういった案件に配属されるのは、ガチャ要素よりも自分に問題があることが多いかと思いました。
自分に原因があるの?
単純作業の案件に配属されている人の特徴は見ている限りこんな人です。
・自ら学ぶ意志が見えない人
・他者のいう事を否定する人
逆にしっかり自分の意志を営業に伝えれる人、やりたい仕事のために学習している人はしっかり経験の積める客先に入っているのが実態です。
②客先にもよるが普通に有給休暇が取得できる
「SES企業はブラックで休みが少なく残業が多い!」そんなイメージを持たれてるかもしれません。
実際のところは有給休暇を年間に10回以上取得できましたし、お盆も年末年始も普通に休めました。
残業は多いの?
意外でしたが残業は割と少ないです。
そもそも残業できるかどうかは客先の判断によるので、客先の方が全然帰るまでに帰らないといけません。
接客業時代は毎月30時間を超えていたので、僕は残業が減って楽になりました。
いくら自分の仕事が残っていて残業したくても、客先の方の帰宅に合わせて仕事を終わらせるしかないのが実態です。
③不当な扱いを受ける客先からは引き上げさせている
客先の中には残業時間が超過していたり、配属されても放置されるような不当な扱いを受けるところも残念ながら存在します。
そんな客先にずっと置かれたらどうしようと不安に思う人がほとんどだと思います。
正直これに関しては、SES企業の営業マンの質によると思います。
エンジニアのことを考えてくれるSES企業であれば、不当な扱いを受ける客先からは僕らエンジニアを引き上げさせてくれます。
④上流工程は予想通り少ない
SES企業は下流工程ばかりで、要件定義や設計などの上流工程の経験は積めないと言われていますが、これは本当だなと思いました。
絶対に上流工程の仕事がないというわけではないですが、基本は実装やテストなどの下流工程の仕事が多いです。
僕は今の客先で上流工程と言われる要件定義にも関わってますが、かなり小規模な開発です。これ以上の大きな開発現場で上流工程はSES企業では限界かなと思っています。
SES企業で働くうえで不安は一生付きまとう

SES企業は配属する客先が決まれば仕事が始まりますが、配属先がない場合はスタンバイと言われる待機状態になります。
待機期間中は自己研鑽として朝からプログラミングスクールに通って学習したり、事務所で参考書をひたすら読むことになります。
ちなみに僕がいる会社は待機期間中のボーナスはカットされます。
スクールで勉強できたのはよかったですが、みんなが働いてる時間に「自分はスクールで勉強ばかりで何してるんやろう。。」と気持ちを保つのがなかなか難しかったです。
待機期間は数日の人がほとんどですが、稀に3ヶ月以上スタンバイな人もいるのが事実です。
配属が決まり客先で働いていてもいつスタンバイに戻されるかはわかりませんし、急に客先との契約が終了する可能性もあります。
SES企業で働き続ける限り、スタンバイに戻されたらどうしようという不安な気持ちが一生つきまとうのは認識しておくべきかと思います。
未経験からSES企業へ転職を考えているあなたへアドバイス
この記事を読んでいる方は、SES企業に転職するか迷っている人が多いと思います。
そんなあなたへ僕がSES企業に転職するときに気をつけていた以下のことをお伝えします。
②研修や提携のプログラミングスクールがあるかどうかを見ておく
①労働組合があるかどうかを確認しておく
労働組合があれば必ずホワイト企業と断定はできませんが、労働組合がない企業に比べて社員の声は会社へ届きやすいと思います。
ブラック企業に誤って転職しないためにも、労働組合があるかどうかを一つの判断材料にしてもらえればと思います。
②研修や提携のプログラミングスクールがあるかどうかを見ておく
SES企業は基本客先に常駐して働くスタイルなので、自社で教育する体制が整っていないところが多いと思います。
要は「現場で慣れろ」です。
未経験でSES企業に転職を考えているあなたは、僕と一緒で実務経験を積んで成長したいと考えていると思います。
そこで会社選びの際に、入社してからの研修制度やスタンバイ時に自己学習できるようなスクールと提携があるのかを確認することをおすすめします。
まとめ:実務経験は積めるが不安は一生消えない

未経験でSES企業に転職して3年経った僕の経験談をお伝えしてきました。
僕の経験なのでSES企業全てに当てはまるわけではないですが、噂ほど悪くなくむしろホワイトで実務経験も積めました。
未経験から実務経験を積むためにSES企業に転職することは僕はありだと思います。
ただし、年収は上がりにくいうえスタンバイの不安は一生付きまとうことから、3年から5年ほど経験が積めたら自社開発企業などに転職することをおすすめします。
今IT業界に転職しようか迷っているあなたへ。
あなたが自分で学習していく意志があるなら、未経験でもSES企業で実務経験を積んでいけます。
IT業界に飛び込むのは不安でいっぱいですが、入ってしまえばあとはやるだけです。
客先で働くのも悪くないなと思ったあなた、僕と一緒にIT業界で成長していきましょう!