
・ネットワークの基礎が学べるオススメの参考書ないかな
とお悩みの方へ。
僕も1年ぐらい前に同じように「分かりやすいネットワークの本ないかな~」と色々探ってました。
そこで実際に読んでみて、めちゃくちゃ分かりやすかった参考書「3分間ネットワーク基礎講座」を今回はご紹介したいと思います。
この記事はネットワークの基礎が学べる参考書を探している、こんな方へ向けて書いています。
・通勤時間などにサクッと読みたい人
・別の参考書が難しくて挫折した人
・仕事でネットワーク関連の仕事に就いた人
この記事で「3分間ネットワーク基礎講座」の参考書に興味を持ち、実際購入して読んでみると、あなたのネットワーク理解力もグッとあがるはずです。
それでは見ていきましょう。
IT初心者の僕が「3分間ネットワーク基礎講座」を読もうとしたきっかけ
僕がこの参考書を読もうと思ったきっかけは、「とにかくわかりやすい」とネットで評判が良かったからです。
なぜわかりやすい参考書でネットワークの基礎を勉強したかったのは、以下の理由からです。
ネットワークの理解が乏しかった
元々は基本情報技術者試験の勉強をしていたのですが、どうもネットワークの範囲がイマイチ理解できずにいました。
そこで「もっとわかりやすいネットワークの参考書はないか」と探し出したのがきっかけです。
仕事でネットワークの会話についていけなかった
僕は仕事で他の人が話しているネットワーク周りの会話が全然理解できてませんでした。

デ、デフォルトゲートウェイ…?
流石に分からない事が多すぎて、このままだと仕事に着いていけないかもと危機感を覚えたのが勉強をしようと思ったきっかけです。
「3分間ネットワーク基礎講座」の特徴:とにかく読みやすい!

「 3分間ネットワーク基礎講座 」を実際に購入して読んでみましたが、めちゃくちゃ分かりやすかったです。
僕が「この本を読んでよかった!」と思えた特徴はこちらです。
②細かいところまで説明してくれる
③時間がなくてもサクッと読める
①イラストが多くて理解しやすい
上にページに一部写真を載せていますが、この参考書は博士とネット君という助手のやり取りで成り立っています。
なので読者が理解できずに置いてかれずに、理解しながら読み進めていける参考書でした。
②細かいところまで説明してくれる
これまで基本情報技術者試験の参考書で勉強していましたが、内容が簡略化されていて理解できずにいました。
「 3分間ネットワーク基礎講座 」 はイラストを使いながら非常に細かく説明してくれるので、暗記ではなく理解して覚える事ができます。
これまで別の参考書でネットワークが理解できなかった人は、僕と同じく理解がグッと深まると思います。
③時間がなくてもサクッと読める
この本は3分ぐらいで毎回読めるように回数分けされています。
なので僕みたいに「通勤時間にサクッと読みたい!」と考えてる人にはピッタリです。
「3分間ネットワーク基礎講座」を読んで僕が変われたこと
では「 3分間ネットワーク基礎講座 」を読んで僕が変われたことを紹介したいと思います。
②ネットワークの会話についていけるようになった
③基本情報技術者試験に合格できた
①暗記ではなく理解して覚える事ができた
これまではOSI参照モデルやネットワークの単語を丸暗記していましたが、意味を理解して覚えることができました。
この参考書を読むことで、ブロードキャストアドレスは「なぜ固定化されているのか」、「どんな働きをしているのか」というところまで詳しく理解できています。
②ネットワークの会話についていけるようになった
「 3分間ネットワーク基礎講座 」 を読んで理解できたことで、仕事でネットワークの会話についていけるようになりました。
後は詳しい内容を質問できるようになったのが大きかったです。
「IPアドレスはどうやって割り振っているのか」、「サブネットマスクの設定方法」など詳しい業務内容を質問して学べています。
③基本情報技術者試験に合格できた
ネットワークの問題を解答できるようになったのが大きかったと思います。

丸暗記してた頃は一瞬覚えてもすぐ忘れて何回も間違えてました…
意味を理解できると忘れにくくなるので、試験対策としてもこの参考書はお勧めです。
まとめ:ネットワークの基礎を学ぶなら読んで損なし!

「3分間ネットワーク基礎講座」の特徴についてお話してきました。
僕はこの参考書で丸暗記ではなく、意味を理解して覚えることができました。
「ネットワークの仕事で成長していきたい!」、「基本情報技術者試験に合格したい」という目標の手助けになる参考書です。
気になった方は下のボタンから是非チェックしてみてください。